12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

紫波町議会 2016-06-07 06月07日-02号

海底下地下深部で起きてもそう大きな被害にはならないそうですが、都市、中山間地域直下で起きたために被害発生し、今回の本震は阪神淡路大震災を引き起こした兵庫南部地震のマグニチュード7.3と同じ規模で、亡くなった原因の8割5分が建物倒壊によるものであったのですが、今回も多くの方が建物倒壊犠牲になっております。

釜石市議会 2016-03-07 03月07日-02号

さきだって、先月の6日にありました台湾南部地震において亡くなられた方々の御冥福を心からお祈りするとともに、被害に遭われた方に対し、心からお見舞い申し上げます。 早速ですが、本日、3点について提言をさせていただきたいと思います。 まず、生活再建について1件、産業復興に関して2件、提言させていただきます。 これらは全て、釜石市民の全ての英知を集めて事に当たりたい事案の3件でございます。

奥州市議会 2008-06-23 06月23日-07号

それから、資料上はあとは自衛隊等による給水支援を書いてございますけれども、以上のような被害状況でございまして、今、余震状況を見ますと、22日昨日の夕方5時までの余震の回数ですけれど、資料にはないんですけれども、震度1以上が417回ということで、これは兵庫南部地震、平成7年のいわゆる阪神大震災と言われた、あのときよりも高い活動の度合いで余震が起きているということになっております。

一関市議会 2007-09-06 第12回定例会 平成19年9月(第4号 9月 6日)

橋梁上下水道耐震対策についてでありますが、近年、兵庫南部地震や新潟県中部地震などの大規模地震発生し、さらには近い将来、宮城県沖地震が高い確率で起きることが予想されております。  このことから、橋梁上下水道を初めとする、ライフラインに対する地震対策強化等、その対応が強く求められているところであります。  

大船渡市議会 2006-03-09 03月09日-03号

兵庫南部地震学校施設に多大な被害を及ぼすとともに、防災拠点として学校の役割を大きくクローズアップすることになりました。また、地震は全国的にいつ、どこで発生するかわからないことも改めて認識されることになり、これを契機に策定された地震防災対策特別措置法のもとで各地方公共団体等においても学校施設耐震化の努力を続けてまいりました。

北上市議会 2005-12-08 12月08日-04号

しかし、兵庫南部地震発生したときには横倒しになった高速道路や新幹線の落橋に愕然とし、耐震性の高い施設の建設のみでは被害発生は防ぎ切れないことを思い知らされたのであります。新たな被害の様相は、予防的側面が強い防災にかわって、災害発生前後のすべてにわたる被害の縮減にかかわる施策や行為行動を包含する「減災」という用語が生まれたといいます。

花巻市議会 2003-12-09 12月09日-03号

まず、各小・中学校耐震対策進捗状況についてでありますが、学校施設耐震性に関しましては、兵庫南部地震いわゆる阪神淡路大震災において甚大な被害が生じたことから、建築基準法の旧耐震基準で建設された昭和56年5月以前の建築物については、建築物耐震改修の促進に関する法律に基づき、計画的に耐震診断耐力度調査を行い、必要に応じて耐震補強・改築を行うよう努めなければならないとされております。 

北上市議会 1995-03-07 03月07日-03号

本年1月17日早朝に発生した兵庫南部地震では、大変大きな犠牲を強いられることになりました。不幸にして亡くなられた方々に対し、心から御冥福をお祈りいたします。また、被災された皆様には、1日も早い回復を希望しつつ、お見舞いを申し上げる次第です。 さて、申すまでもなく、大事なことは、今回の大震災から何を学び、何をどう生かそうとするのかということだろうというふうに思います。 

北上市議会 1995-03-02 03月02日-01号

なお、会議終了後、兵庫南部地震災害を受けました神戸市を訪問し、市議会議長及び事務局長に面談いたしましてお見舞いを申し上げるとともに、被災地状況を視察してきております。 最後に、この間における他市議会等からの北上市への行政視察状況でございますけれども、延べ6団体、61人の来庁がありました。 以上、詳細はごらんいただくことにいたしまして、簡単でございますが、報告といたします。 終わります。

  • 1